先端生命医科学センター案内パンフレット
79/82

(研究院助教)助教)講師)准教授)ラマン分光法は、非破壊・非染色の解析技術として、生細胞や生体組織の分子解析などに応用が進んでいます。私たちは、生体計測に適したハードウェアや計測デバイス開発、情報解析技術を駆使したスペクトル解析手法の開発などを通じ、生体組織や細胞、微生物の中で、種々の分子をラベルフリーで包括的に分子イメージングする技術を構築しています。そして、細胞の生育環境・状態に依存して構成分子がどのように変化するのか、一細胞レベルで解析・スクリーニングできる技術の開発に取り組んでいます。Raman spectroscopy is being applied to molecular analysis of living cells and tissues as a non-destructive and non-staining analysis technique. Through the development of hardware devices suitable for biological samples, and the development of spectral analysis methods that make full use of informatics technology, we are developing label-free and comprehensive molecular imaging technology for various biological tissues, cells, and microorganisms. We are also working on the development of technology that enables analysis and screening at the single cell level to see how constituent molecules change depending on the cell growth environment and state.Raman spectroscopyNon-destructive & Non-staining所属ナノ・ライフ創新研究機構InformaticsSpectral analysis / decompositionComprehensive Molecular Imaging7878略歴ナノ・ライフ創新研究機構2011年 東京大学大学院理学系研究科 博士課程修了2011年 東京大学大学院理学系研究科 特任助教2012年 早稲田大学先端科学・健康医療融合研究機構 次席研究員2014年 早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構 次席研究員(研究院2016年 JST さきがけ研究員2020年 早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構 次席研究員(研究院2025年 早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構 主任研究員(研究院Key Word ラマン分光法、情報解析、分子イメージングナノ・ライフ創新研究機構 主任研究員(研究院准教授)Research Organization for Nano & Life InnovationResearcher (Associate Professor)博士(理学)Ph.D.AffiliationResearch Organization for Nano & Life InnovationRaman spectroscopy, Data science, Molecular imaging安藤 正浩ANDO, Masahiroラマン分光・情報解析による生体分子イメージングBio-molecular imaging by Raman spectroscopy and informatics

元のページ  ../index.html#79

このブックを見る