先端生命医科学センター案内パンフレット
77/82

−2 −1Column Z−Score012略歴ナノ・ライフ創新研究機構教授)イントメント)2002年 総合研究大学院大学生命科学研究科博士後期課程 修了 博士(理学)2002年 科学技術振興事業団バイオインフォマティクス推進事業 博士研究員2003年 シカゴ大学生態・進化学部 リサーチアソシエイト2004年 北海道大学大学院情報科学研究科 助教授(准教授)2014年 アブドラ国王科学技術大学 上級研究員→主幹研究員2022年~現在 早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構 上級研究員(研究院2022年~現在 マリンオープンイノベーション機構 副研究所長2024年~現在 静岡理工科大学大学院理工学研究科 教授(ジョイントアポ地球上の環境には多くの生物が存在しています。ゲノムを用いた解析技術により、現在、目に見えない微生物等を含め、環境中の様々な生物の存在や痕跡を調べることができるようになってきました。このような環境ゲノム情報はその生物や生育環境のことを詳しく調べることができるだけでなく、大規模なデータ解析により生物多様性の解明に、またバイオテクノロジーと組み合わせることで環境問題の解決や人類の生活向上に役立つことが期待できます。現在、様々な環境における環境ゲノム情報を大規模に収集し、計算機により解析することで、生物多様性の維持や獲得に関わる進化遺伝学的な背景や新規機能遺伝子の探索、また、そこからの応用を目指した研究を行っています。With the advancement of environmental genomics technology, we can observe organisms in the environment, even if they are invisible or historical. Environmental genomics provides information about organisms as well as their living environment. In addition, it is expected to help solve the global environmental problem and improve the quality of life. Currently, field research and environmental genomics are being conducted to understand the genetic and evolutionary mechanisms underlying biodiversity and to prepare for its application.Marine environments (example)所属ナノ・ライフ創新研究機構Research Organization for Nano & Life Innovation7676Key Word 環境ゲノム、進化遺伝学、メタゲノムEnvironmental samplesOmics dataBioinformaticsBiodiversity/EvolutionBiotechnologyナノ・ライフ創新研究機構 上級研究員(研究院教授)Research Organization for Nano & Life InnovationSenior Researcher (Professor)博士(理学)Ph.D.Environmental genomics, Evolutionary genetics, MetagenomicsSuruga bayRed SeaEnvironmental omics峯田 克彦MINETA, KatsuhikoAffiliation環境オミクスで読み解く生物多様性Environmental omics for understanding and harnessing biodiversity

元のページ  ../index.html#77

このブックを見る