URLリサーチマップhttps://researchmap.jp/kaori_sugiyamaAffiliationResearch Organization for Nano & Life Innovationナノ・ライフ創新研究機構 次席研究員(研究院講師)Research Organization for Nano & Life InnovationJunior Researcher (Assistant Professor)博士(人間生物学) Ph.D. in Human BiologyRaman microspectroscopy is a non-invasive method evolving in the biological and biomedical fields to detect the information of biomolecular structures. Raman microspectroscopy can distinguish differences in tissues detecting molecular vibrations. Extracellular matrix including elastin and collagens have been reported showing the distinct Raman signals. The combination of Raman microspectroscopy and multivariate data analysis is a great tool to identify disease-related marker spectra components. We revealed the Raman maker spectra in mouse and human for thoracic aortic aneurysms which are life-threatening diseases and related to ECM changes. We are applying Raman microspectroscopy to other diseases.Medical Chemistry, Extracellular Matrix, Raman microspectrosopy所属ナノ・ライフ創新研究機構研究室HP URLhttps://www.takeyama-lab.sci.waseda.ac.jp/2017年 ドイツFraunhofer IGB 客員研究員2020年 筑波大学グローバル教育院 2020年 筑波大学生存ダイナミクス研究センター 博士研究員2020年 早稲田大学理工学術院 次席研究員(研究院講師)2024年 早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構 次席研究員(研究院ヒューマンバイオロジー学位プログラム 博士課程修了講師)75Identification of disease-related marker spectra by Raman microspectroscopy and multivariate data analysisKey Word医化学、細胞外マトリクス、ラマン分光法近年、非侵襲的に生体分子構造情報を取得する方法として、分光学的手法の医学分野への応用が注目されている。ラマン分光法は、物質に光を当てた際に生じる入射光とは異なるエネルギーを持つ散乱光(ラマン散乱)から、分子の振動などの分子構造情報を得ることができる。生体組織の中でもエラスチンやコラーゲンのような細胞外マトリクスは特徴的なラマンスペクトルを示すことが知られている。細胞外マトリクスに着目し、ラマン分光法と多変量解析を組み合わせ、これまでにマウスとヒトにおける胸部大動脈瘤に特異的な新規マーカースペクトル成分を同定した。今後このようなラマンマーカースペクトルの同定を他の組織や様々な疾患への応用することを目指す。杉山 夏緒里杉山 夏緒里SUGIYAMA, Kaori75ラマン分光法と多変量解析による疾患特異的マーカースペクトル成分の同定
元のページ ../index.html#76