ABabbBA略歴理工学術院総合研究所 fonoitingoceR2024年 東京大学大学院農学生命科学研究科 博士課程修了2025年 早稲田大学理工学術院総合研究所 次席研究員(研究院講師)東京大学大学院農学生命科学研究科 特任研究員類似するが機能の異なるタンパク質の配列を部分的に混成させることで、中間的性質をもつハイブリッドタンパク質を創出できるかを検証する。本研究では、合成生物学の観点から、転写因子のタンパク質に着目し、対応するプロモーター配列への認識がどのように変化するかを、機能スクリーニングと構造予測・相互作用シミュレーションを組み合わせて解析を行う。This study investigates whether hybrid proteins with intermediate properties can be created by partially combining the sequences of similar but functionally distinct proteins. From the perspective of synthetic biology, I focus on transcription factors and analyze how their recognition of corresponding promoter sequences changes by combining functional screening with structure prediction and simulations.所属理工学術院総合研究所Waseda Research Institute for Science and EngineeringURLhttps://researchmap.jp/minamiaHybrid7070Key Word 合成生物学、RNA 生物学、構造シミュレーションLong-term goal: Neural network consisting of living cells理工学術院総合研究所 次席研究員(研究員講師)Waseda Research Institute for Science and EngineeringJunior Researcher (Assistant Professor)博士(農学)Ph.D. (Agriculture)南 篤MINAMI, AtsushiSynthetic Biology, RNA Biology, Structural SimulationFunctional screeningHybridControlRecognition of aStructural predictionWe need: One-to-many partsAffiliationアミノ酸配列混成によるタンパク質機能の改変Rewriting protein functions through sequence hybridization
元のページ ../index.html#71