先端生命医科学センター案内パンフレット
69/80

AffiliationComprehensive Research Organization総合研究機構 上級研究員(研究院教授)Comprehensive Research OrganizationSenior Researcher (Professor)博士(理学)Doctor of ScienceDifferences in the arrangement of atoms and molecules in the solid-state materials, the behavior of molecules and ions in the solution, and the interactions among constituents at the interface between solid and liquid cause differences in functions and properties of interfaces and materials. By understanding the correlations between the nanostructures due to atomic and molecular arrangements and the properties observed in the materials as well as controlling the behaviors and interactions of molecules and ions at the solid-liquid nanointerfaces, the design and characterization of interfaces and materials that detect or utilize bio-related substances are in progress. Surfaces and interfaces, Physical chemistry, Molecular recognition所属総合研究機構1998年北海道大学大学院理学研究科化学専攻 博士後期課程修了1998年早稲田大学各務記念材料技術研究所 客員研究助手2002年日本学術振興会特別研究員(PD)2004年 早稲田大学先端科学・健康医療融合研究機構 客員講師(専任扱い)、2016年国立研究開発法人産業技術総合研究所 招聘研究員2017年株式会社早稲田大学アカデミックソリューション 主査研究員2021年国立研究開発法人物質・材料研究機構 NIMS特別研究員2022年早稲田大学総合研究機構 上級研究員(研究院教授)のち客員助教授(専任扱い)、客員准教授(専任扱い)2009年早稲田大学理工学術院 主任研究員(研究院准教授)2013年 早稲田大学ナノ理工学研究機構(現:ナノ・ライフ創新研究機構) 主任研究員(研究院准教授)、のち上級研究員(研究院教授)Design and characterization of functional interfaces and materials focusing on their nanostructures and molecular behaviorKey Word表面・界面、物理化学、分子認識固体を構成する原子や分子の並び方、溶液中の分子やイオンの振る舞い、そして固体と液体が接する境界面近くでのそれらの相互作用が、界面や材料の機能や特性に大きな影響を与えます。原子や分子の配列に起因するナノ構造と観測される物性との関係を理解するとともに、ナノメートル領域の固液界面における分子やイオンの挙動と相互作用を制御することで、生体関連物質を検出または利用する機能性界面および材料の設計と評価に取り組んでいます。68molecular arrangement in solid-state materialsatomic arrangement in solid-state materialsbehavior of molecules and ions interactions among constituentsat the solid-liquid interfacein the solution; 中西 卓也NAKANISHI, Takuya68ナノ構造や分子挙動に着目した機能性界面・材料の設計と評価

元のページ  ../index.html#69

このブックを見る