先端生命医科学センター案内パンフレット
57/80

2002年より早稲田大学 教授URLhttps://tkato.w.waseda.jp/[email protected] of BiologyDepartment of IntegrativeBioscience and BiomedicalEngineering教育・総合科学学術院 教授Faculty of Education and IntegratedArts and SciencesProfessor博士(理学)D.Sc.Hematopoiesis is the development and proliferation of blood cells that originate from primitive and self-renewing hematopoietic stem cells. To advance the discovery process, we widen the scientific mind to universality and diversity concerning hematopoiesis by using findings in new animal models including amphibians and fish, in addition to conventional rodent models. From the comparative perspective of molecular functions to the systemic dynamics of hematopoiesis, we focus on several key issues like the microenvironment/niche for specific hematopoietic lineage, omics-based analyses of intrinsic/extrinsic environmental stress altering hematopoiesis, structure-activity-related cytokines and their receptors, and the roles and functions of a new class of regulatory molecules including microRNAs. The final goal is to discover novel and fundamental biological systems regulating hematopoiesis; we particularly focus on their environmental responses and molecular networks. We are concurrently expecting that our efforts will expand knowledge on molecular pathogenesis to lead to the development of new therapies.Hematopoiesis, Blood cells, Molecular physiology, Cytokine所属教育学部 理学科 生物学専修大学院先進理工学研究科 生命理工学専攻1980年 早稲田大学教育学部理学科生物学専修卒1982年 同理工学研究科物理学及応用物理学専攻 修了(理学修士)1997年 早稲田大学理工学研究科 博士(理学)1982年 キリンビール(株)入社、赤血球産生因子EPO、血小板産生因子TPOの基礎・開発研究に従事の後、がん及び血液学分野統括主幹研究員、研究推進担当部長。この間; 1982年~1983年 東京大学医学部 研究生 1985年~1987年 カリフォルニア大学サンタバーバラ校          環境ストレス研究所 研究員 1988年~1989年 同大神経科学研究所 研究員Molecular Regulation and Physiology of HematopoiesisKey Word造血、血球、生理、サイトカイン造血は、己複製能と未分化性をもつ造血幹細胞から、末梢血球を産生するシステムです。私達は哺乳類に加えて、両生類や魚類の新しい動物モデルを確立し、生物種横断的に血球産生調節系の分子ネットワークを追跡し、造血制御や血球の性質の普遍性や多様性を追求しています。一分子から一個体までの幅広い対象を扱う視点より、血球最終分化に必要となる造血微小環境(ニッチ)の性質、オミクスによる分子機能連鎖解析を基盤とする環境ストレスへの造血応答、血球寿命の決定要素の探索、サイトカイン─受容体の構造活性相関、非翻訳RNAによる多重機能などに取組み、基礎生物学上の未知の生体調節系の発見を目指しています。こうした知見は、ヒト病態・疾患の解明や、新しい治療法の開発を導くために貢献すると期待しています。56加藤 尚志KATO, Takashi56造血の分子制御機構

元のページ  ../index.html#57

このブックを見る