先端生命医科学センター案内パンフレット
46/82

名古屋大学大学院理学研究科 博士研究員2016年 東北大学大学院生命科学研究科 特任助教2018年 山形大学医学部医学科 助教2020年 早稲田大学理工学術院総合研究所 次席研究員2022年 早稲田大学先進理工学部電気・情報生命工学科 講師(任期付)私たちの脳内では、隣接する神経細胞に情報が受け渡される神経伝達が常に行われています。神経伝達の現場となるシナプスでは、様々な情報が神経伝達物質として放出され、各種受容体をはじめとした細胞膜上に存在するタンパク質で受容されます。私たちは、この情報受け渡しの入り口ともいえる膜タンパク質が神経細胞上でどのように振る舞うのか検証することを通して、全身麻酔薬が膜タンパク質に及ぼす影響、アルツハイマー病や術後認知機能障害など認知症状を来す疾患の病態を明らかにすることを目指しています。In our brains, neurotransmission is constantly taking place in which information is passed to neighboring neurons. At the synapse, the site of neurotransmission, a variety of information is released as neurotransmitters and received by various receptors and other proteins on the cell membrane. We aim to elucidate the effects of general anesthetics on membrane proteins and the pathophysiology of Alzheimer disease, postoperative cognitive dysfunction, and other diseases that cause cognitive symptoms by examining how membrane proteins, which are the gateway to information transfer, behave on neurons.所属先進理工学部 電気・情報生命工学科Department of Electrical Engineering and BioscienceURLhttps://sites.google.com/view/was edabannailab/english?authuser=0略歴電気・情報生命工学科2014年 大阪大学大学院生命機能研究科 博士課程修了4545Key Word 神経伝達、麻酔科学、シナプス可塑性理工学術院 講師(任期付)Faculty of Science and EngineeringAssistant Professor (without tenure)博士(理学)Ph.D.Neurotransmission, Anesthesiology, Synaptic Plasticity櫻木 繁雄SAKURAGI, ShigeoAffiliation膜タンパク質がもたらす神経伝達の制御Regulation of Neurotransmission by Membrane Proteins

元のページ  ../index.html#46

このブックを見る