先端生命医科学センター案内パンフレット
38/80

URLhttps://kiga.w.waseda.jp/[email protected] of ElectricalEngineering and Bioscience理工学術院 教授Faculty of Science and EngineeringProfessor博士(理学)Ph.D.In this century, exponential accumulation of genomic information and developments in the preparation for biomolecules allows construction of innovative genetic circuits with desired functions which contribute both to life science and bioengineering. Our strong point in such a field as synthetic biology is Wet-Dry fusion research, where we combine traditional knowledge in biology and tools from information science and control engineering. In the engineering of genetic code, we have created codes with less than 20 amino acids species, in contrast to the Universal code with standard 20 amino acids. Such creations relating to “what life could be” contribute not only to the origins of life studies, but also to evolutionary engineering, because the newly created codes have unique features liberated from the “universality” among present Earth life.Key WordSynthetic Biology: Constructive approach in Life Science andBioengineering今世紀に入り、ゲノムなど生命情報の蓄積と、生体高分子調製手段の指数関数的な進展が進んでいます。多種な生体高分子を組み合わせて、望みの性質を持つ生命システムを創ることが、工学だけでなく、理学としても重要です。本研究室では、正しく動作するシステムとして人工遺伝子回路を構築するために、生物学の知見と、情報科学や制御工学のツールを組み合わせる、Wet・Dry融合研究を進めています。また、アミノ酸の種類が20種類である、という全生命の共通規格を改変した遺伝暗号の創出のように、根本から変わった「ありえた生命のかたち」を創ることで生命の本質を追及し、さらにこれらを工学展開に活用しています。所属先進理工学部 電気・情報生命工学科大学院先進理工学研究科 電気・情報生命専攻1999年 東京大学大学院理学系研究科 博士課程満期退学、同年博士 JSTなど各所での研究員の後、2004年 東京大学大学院総合文化研究科 助手2005年 東京工業大学大学院総合理工学研究科 助教授・准教授2008年~2012年 科学技術振興機構さきがけ 研究員(兼任)2016年より早稲田大学先進理工学部電気・情報生命工学科 教授(理学)取得37木賀 大介KIGA, Daisuke合成生物学、生命の起源、生物工学Synthetic Biology, Origins of Life, Bioengineering37合成生物学:つくってわかる生物学とその工学活用

元のページ  ../index.html#38

このブックを見る