URLhttp://www.takeoka.biomed.sci.waseda.ac.jp/[email protected] of Life Science andMedical BioscienceCooperative Major in AdvancedBiomedical Sciences(Waseda University-TokyoWomen's Medical University)理工学術院 教授Faculty of Science and EngineeringProfessor工学博士Dr.Eng.Molecular assemblies in the nano-region, which are constructed by various molecular interactions among biomolecules and/or biomacromolecules are useful not only for understanding biological phenomena, but also for constructing molecular devices with specific functions. Our laboratory elucidates the structure and physical properties of molecular assemblies, and develop practical applications of their functions. In the liposome group, liposomes composed of cationic amino acid-type lipids synthesized by flow synthesis are prepared in microfluidic devices, and observes its intracellular delivery and construct novel drug delivery systems. We are developing a novel high sensitive method to detect biomarkers by modifying the surface of temperature-responsive liposomes with antibodies. In the nanosheet group, our novel biodegradable and biocompatible nanosheets are applied to medical applications as wound dressings and drug-release films, or to health and sports science applications as sensors for monitoring electrophysiological signals, and as implantable devices for photodynamic cancer therapy by combining them with LED chips.Key Word機能性脂質分子(リン脂質、糖脂質、アミノ脂質、ペプチド脂質、PEG脂質)や高分子(水溶性高分子、高分子電解質、多糖類)、抗体も含めたタンパク質や超分子などが多様な分子間相互作用によって構築するナノ領域の分子集合体は、生命現象の理解のみならず特定の機能を持つ分子デバイスの構築において重要である。当研究室では分子集合体の構造や物性を明らかにし、その機能の実践的な応用展開を目指している。リポソーム班では、フロー合成法で合成したカチオン性アミノ酸型脂質からなるリポソームをマイクロ流体デバイスで調製し、その細胞内デリバリーを観察し新しい薬物運搬システムを構築している。また、温度応答性リポソーム表面を抗体修飾することでバイオマーカーの高感度検出を目指している。ナノシート班では、生分解性・生体適合性高分子とナノテクノロジーを利用した膜厚数十ナノメートルのナノシートを構築し、創傷被覆材や薬物徐放フィルム製剤としての医療応用、あるいは導電性高分子やセンサと組み合わせて生体情報モニタリングセンサとして健康・スポーツ科学への応用、LEDチップと組み合わせて光がん治療に用いるインプランタブルデバイスとしての応用を目指している。Study on biomaterials contributing to the development ofnanomedicine and biosciences所属先進理工学部 生命医科学科大学院先進理工学研究科 生命医科学専攻 共同先端生命医科学専攻1990年 日本学術振興会 特別研究員1991年 工学博士(早稲田大学)1991年 早稲田大学理工学研究科 助手1996年 同 助教授1998年 米国ペンシルバニア大学 客員研究員2005年 早稲田大学理工学部応用化学科 教授2007年 早稲田大学先進理工学部生命医科学科 教授2010年 東京女子医科大学−早稲田大学共同大学院共同先端生命医科学専攻 教授19武岡 真司TAKEOKA, Shinji分子集合科学、バイオマテリアル、薬物運搬体、ナノ医療、バイオイメージングMolecular assembling science, Biomaterials, DDS,Nanomedicine, Bioimaging19ナノ医療や生命医科学の進歩に貢献するバイオマテリアルの研究
元のページ ../index.html#20