略歴総合機械工学科 2022年 早稲田大学創造理工学研究科 博士後期課程修了(工学)2022年 Centre national de la recherche scientifique (CNRS)2023年 University of Montpellier Temporary lecturer2025年 早稲田大学理工学術院 講師(任期付)Postdoc researcherHumans are not good at multi-tasking…Task failedProvoking the sense of Agency and Ownership in the user through manipulation using facial orientation and appropriate vibration feedback can help improve work efficiency.もし私たちが一度に十人分の作業を遂行できたら、日常はもっと効率的になるはずですが、残念ながら人類の手は約二本しかなく、また人間の脳は二つ以上の作業を同時に遂行することが得意ではありません。本研究では装着型アームの開発により人間に物理的な同時作業の手段を与えるとともに、限られた人間の注意能力でも最大パフォーマンスを発揮できるような操作インタフェースの開発を目指しています。特に、人間が追加されたロボット腕を「自分の身体として認識する」仕掛けを入れることが、作業効率を向上させる一助になることなどがわかりつつあります。If we could perform multiple tasks, our daily lives would be much more efficient. Unfortunately, humans have only about two hands, and the human brain is not good at performing more than one task at a time. This research aims to give humans the means to physically perform simultaneous tasks by developing a wearable arm, as well as to develop a manipulation interface that maximizes performance even with limited ability of human attention. In particular, it is becoming clear that adding a mechanism for humans to “recognize the added robotic arm as their own body” will help improve work efficiency.所属創造理工学部 総合機械工学科Department of Modern Mechanical EngineeringURL(研究室)http://jubi-party.jp/[email protected]総合機械工学科1111Key Word 人間拡張システム、ヒューマン-ロボットインタフェース、注意分配設計Human augmentation, HRI, Attention management岩㟢 悠希子IWASAKI, Yukiko理工学術院 講師(任期付)Faculty of Science and EngineeringAssistant Professor (without tenure )工学博士Ph.DAffiliationマルチタスクにおける注意分配を考慮した拡張肢インタフェースの設計Design of Supernumerary Robotic Limb Interface Considering Attention Allocation in Multiple Task
元のページ ../index.html#12