先端生命医科学センター案内パンフレット
12/80

URL(研究室)http://www.iwasaki.mmech.waseda.ac.jp/AffiliationDepartment of Modern Mechanical Engineering, School of Creative Science and Engneering, iwasaki labratory理工学術院 創造理工学部 総合機械工学科 助教Department of Modern Mechanical Engineering, School of Creative Science and Engneering, Waseda UniversityAssistant Professor博士(工学)Ph.D.In this study, we are constructing an ex vivo evaluation test system that can evaluate appropriate treatment methods for valvular disease. There are four types of heart valves: mitral, aortic, tricuspid, and pulmonary valves.In this research, the following two methods are being used: (1) a beating circulation simulator that can incorporate each valve removed from animals has been developed, and by incorporating a valve model that reproduces the valvular condition, the effects of valve therapy can be evaluated. The finite element analysis method is used to calculate the stress and strain in the valve leaflet when a valve treatment is applied by computer simulation.Valvular disease, In vitro simulator, Development of therapy所属創造理工学部 総合機械工学科 岩㟢研究室心臓弁は心臓内において血流方向を1方向に調整する役割を担っており、この弁膜が加齢等により開閉に不備が生じる症例を弁膜症と呼ぶ。高齢化社会に伴い本邦でも弁膜症疾患の患者は年々増加傾向にあり、より適切な治療デバイスや治療法の開発が望まれている。本研究ではこの弁膜症疾患に対して適切な治療法を評価できる生体外評価試験システムを構築している。心臓弁には僧帽弁、大動脈弁、三尖弁、肺動脈弁の4つの弁が存在するが、本研究では特に僧帽弁、大動脈弁、三尖弁に着目して研究を推進している。本研究では①動物から摘出した各弁を組み込み可能な拍動循環シミュレータを開発して、弁膜症状態を再現した弁モデルを組み込むことにより、弁治療効果を評価できる拍動循環試験と、②コンピュータシミュレーションにより弁治療を施した際に弁膜に生じる応力やひずみを算出する有限要素解析法の2つの方向から、1)適切な治療法とは何か?、2)現在適用されている治療法より効果的な治療法はないか?、3)新しい治療デバイスを開発できるか?の3点を目的としている。これらの研究は適切な治療法を評価できる以外にも、今後開発される治療デバイスの開発スピードをアップさせる他、臨床医の手技を向上させるトレーニングシステムへの発展を秘めている。本研究ではすでに大動脈弁や僧帽弁で適用されている治療法の有効性評価を実施しており、臨床現場へのフィードバックを行った。現在では特に僧帽弁と三尖弁において低侵襲的治療デバイス(経カテーテルデバイス)の開発研究を主軸として行っている。2019年 早稲田大学先進理工学研究科 修士課程修了2019年 日本学術振興会 特別研究員DC12022年 早稲田大学理工学術院創造理工学部総合機械工学科 助手2024年 早稲田大学理工学術院創造理工学部総合機械工学科 助教11Development of an in vitro test system for evaluating effective therapies for valve diseaseKey Word弁膜症、生体外評価試験システム、治療法開発高田 淳平TAKADA, Jumpei11弁疾患への効果的治療法を評価する生体外試験システムの構築

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る